テーマがバラバラなブログ運営者へ収入を伸ばす方法についてアドバイスをしてみた

Raging Headachewww.flickr.com

 

今回は「テーマがバラバラな」2つのサイトに対して、収入を増やすためのアドバイスをして行く。

数万、数十万PVとなれば有名人、多くのファンを抱える個人で無い限り、検索エンジンからの流入が主となっているだろう。そこからこのアクセスを利用し、更に収入を増やすためにはGoogleからの評価の把握が重要となる。

 

主に前回の記事を踏まえた上での説明となるので、まだ見ていない人はそちらの閲覧からしてほしいと思う。

 

 

テーマがバラバラなブログ

普段からキーワードを俯瞰して見ないのであれば、一度ウェブマスターツールの検索アナリティクスもしくはGoogle Analyticsにおける流入キーワード一覧をダウンロード後印刷し紙面などにて眺めてほしい。関連ワードやまとめられそうなキーワードは色付けする等してわかり易く分類し、自分自身のサイトに対するGoogleからの評価を知る事から始めよう。

 

毎週、毎月行う必要はないので、定期的にチェックし、時にはGoogleの方向性でコンテンツを調節し、希望しない方向に向かっているようなら希望するコンテンツを新しくオラオラして行くべきである。

ウェブマスターツールの検索アナリティクスは3ヶ月前のデータしか閲覧できなくなってしまったようなので、こういった作業は長くとも3ヶ月に1回がおすすめである。

 

今回分析する2サイトに関しては、収入を伸ばして行くためにも、現状におけるGoogleの評価やブログの環境を生かす事が重要である。流入キーワードを詳しく聞いているわけではないので、予めお伺いした情報を元に、表面上見えた改善点を述べて行きたいと思う。

 

トラねこの巻

去年はてなブログを始めてから絡ませてもらっている出虹(@idenizi)さんのブログ。内容は食べた物のレポや作品、商品レビューが多い。たまに、お好きな分野の個人的な見解を述べる記事を投稿している。

 

現在の記事数は720。アクセス、収益は

1日1200PV、月1万円 

収入はGoogle AdSenseを中心にAmazonとA8からの収入となっている。

目標アクセスは

2015年中に1日1万PV

との事である。

 

今後収入を増やすために必要な事

ブログは継続すればするほどアクセスは伸びるとされるが、記事数はすでに720ある。単純に考えて、720記事で月3.6万PV・1万円の収益であれば、7200記事なら月36万PV・10万円の収益となる。膨大な記事の量に唖然とするだろう。ただ、現実的にはこれ以下になる可能性の方が高い。なぜなら、過去の記事は一定の期間を過ぎると検索上位表示を維持されなくなり、その結果どんどんアクセスも下がって行くからだ。

 

この段階で満足の行くアクセス、収入をあげていないとなれば、前回紹介した「ブログからのアクセス、収入を増やし続ける方法」を実践しなければならない。前の記事でも述べたように、検索エンジンからの流入キーワードを見て、現在の流入数からGoogleにどのジャンルで評価が高いかを分析し、テーマを絞り、絞ったテーマ内でコンテンツを広げる事でアクセスを増やす事が出来る。また、訪問者に合わせた広告を貼ることで同じアクセスでも収入を増やす事が出来る。

 

例えば、作品レビューでも流入数が多く需要の多いテーマであれば、それに関する記事を更に充実させる事で、上位表示が出来るようになるのでロングテール(2つ以上の言葉からなる複合ワード)、単一ワードでも流入数を増やす事が出来る。

 

独自ドメインと無料のデフォルトドメイン

出虹さんの場合、現在のブログは無料のはてなブログのドメイン(*****.hateblo.jp)を使用している。こうしたドメインはhateblo.jpに対するサブドメインと呼ばれるものだが、サブドメインは元のドメインhateblo.jpの影響を強く受ける。

 

元のドメインの影響を強く受けるという事は、初めから信頼があるため、ある程度の検索からの流入が見込めるという良い点もあれば、ドメインの評価を高める事が難しいという点もある。リンクがhateblo.jpに付き、または付いているという事はより専門性に特化させる事が難しくなるのだ。

 

大元のドメインの評価よりも個別のURL(記事)への評価(被リンク等)が高ければ、検索結果で1位を取る事も可能だし、幅広いテーマでブログを書く分には利点もある。SEO対策したくない人は無料ブログにおけるデフォルトのドメインを使うべきだろう。

 

ただ、前回紹介したGoogleの評価を高めるのも難しくなるため、検索エンジンからのアクセスが止まってしまったら、対策がかなり限られてしまう。そうなる前にGoogleへポジティブな評価を与える事が出来るよう、ソーシャルで影響力を持ったり自分自身を育てていく必要性が出て来るだろう。

 

結論

デフォルトのドメインでは対策が難しいからといって独自ドメインへ変更するのは、アクセスの大幅な減少をもたらす可能性があるため止めた方が良いでしょう。それならば、今のサイトがどのジャンルでGoogleからの評価が高まっているか、流入ワードで調べてみてください。そして、得意分野や継続できそうな好きな分野、需要が多く広告とも相性の良さそうなキーワードを探し、そちらのテーマで新しく独自ドメインのサイトを運営してみてはいかがでしょうか?

すでにはてなPROへと申し込みをされてるようですので、ドメイン代(年1000円弱)のみで運営可能です。

 

アクセス、お金になりそうなキーワードが見つかったら、そのキーワードで上位表示しているtoraneko.hateblo.jpの記事を編集します。そして、そこから新しいドメインへと自然な形でリンクを張り、新しいドメインの評価を高めることが出来ます。

 

このサイトにはすでに720記事もあるため、ここから記事を追加し、希望する1日1200PVから1万PVと8倍以上にアクセスを増やす事は難しいかと思います。テーマの変更も容易ではありません。ただ、1日1200PVのトラフィックを抱えるサイトなので、資産になっている事は間違いなく、上でも述べたようにGoogleの評価を他のサイトへと利用する事は出来ます。

 

もちろん、訪問者への広告を最適化して、このブログ単体でも収益率を上げる事も可能です。目標達成のためにご自身にあった「資産」の使い方を検討してみてください。

 

人生いつも三日ボーズ

最近よく絡ませていただいてるYoshiki(@yoshiki_1020)さんのブログ。ご自身の体験談を中心としたライフハック系から商品、作品レビューまで多岐にわたる。人当たりの良い性格で、ソーシャルでの巻き込む力もどんどん増えている注目のブロガー。

 

現在の記事数は172。アクセス、収益は

1日600PV、月1.5万円 

収入はGoogle AdSenseを中心にAmazonとA8からの収入。

目標アクセス、収入は

2015年中に月50万PV、月30万円

との事である。

 

今後アクセス・収益を増やすために必要な事

Yoshikiさんの場合、記事数が172という事もあり、現状は単にコンテンツオラオラして行けばまだまだアクセス、収入は増える。

各記事を見ても統一されたキーワードが見えないため、このままコンテンツを増やして行くと検索からの流入が減ると考えている人も多いかもしれない。しかし、彼のブログ記事の場合はソーシャルのアクションが圧倒的に多い。

 

最近の記事を見てみても

f:id:asiaasia:20150511194415j:plain

更新毎に数十のハテブが付いている事がわかる。

 

上記記事でも述べたように、はてなブックマークが日常的に付くようになると、掲載時間やより目立つ位置への掲載位置の上昇が起こりやすくなる。

よくトップページへ掲載されないと「スパム判定を受けた!」と騒ぐ人がいるが、正確には毎回無理やり載せることによりバジェットが不足している可能性が高い。Google同様に、はてなブックマークには掲載の可否から、時間、上昇速度までアルゴリズムが働いている。

 

バジェットを消費していない新規ドメインやバジェットが溜まっているドメインはバズが起こりやすくなる。現に彼はつい1ヶ月程度前にも、はてぶが900を越える大きなバズをも起こしている。

コンテンツだけでは大きなバズを起こす事は出来ない。Yoshikiさんの場合はコンテンツに加えて環境が整っているため、はてなにおいて大きなバズを起こし易い環境にあると言えるだろう。

 

ソーシャルにおける大きな拡散は、結果的に良質な被リンクをもたらし、ドメインパワーを強める。テーマはバラバラだがドメインの評価は高い(もしくは高くなる)と考えられるため、現状SEOを意識しなくとも検索エンジンからの流入が増えているイケダハヤト氏のような特異なケースが当てはまる。もちろん、これからもソーシャルのアクションを得続ける事が出来るのか?という不確定要素はある。

 

はてなブックマークを得やすい環境

ビジネス的な観点から分析させていただくと、最初にも説明した通り人当たりが良く、変なプライドを持たない部分がソーシャル上で多くの好感を得ている要因かと思う。多くの人はソーシャルで不特定多数の人の記事を紹介する事をしないが、Yoshikiさんの場合は積極的にそれをしているし、botのようなやり方ではなく、一人一人ともきちんと向き合い絡んでいる。

 

バズが起こらないと嘆く前に、己が相手に与えるものがなければ対価を得ることは出来ないと認識すべきだろう。Yoshikiさんを見ながらソーシャルにおける振る舞いを参考にすべきである。

 

結論

現状はコンテンツを追加していくだけでもある程度まではアクセスの伸びを期待できるかと思います。

ただ、目標は月50万PVに対して、現状172記事で月2万PVですから、このまま対策を取らなければ単純に考えて4000記事以上が必要になってしまいます。

 

それでもアドバンテージとしてバズを起こし易い環境があるので、変にテーマを絞らない方が良いかもしれません。テーマを絞る事で面白味が無くなってしまうケースもあります。

一案としては、話題のニュースやトレンドを始めとした需要のあるキーワードでガンガン記事を書いてみてはいかがでしょうか?自分が思うに、希望されているアクセス、収益を達成するための近道としてはこれが一番近いと思います。

 

荒れやすいテーマなので訪問者の質は落ちる可能性は高いですが、世間の需要だけを意識して書けば、リンクが得やすい環境にある分トレンドブログと呼ばれるジャンルのブログでも上位に食い込むことが出来るかと思います。トレンドブログでも毎回このレベルでソーシャルアクションを得ることが出来ているブログは殆どありません。

 

ただ、前回から述べているように、テーマを絞り、コンテンツやバズという不確定要素の多いものに頼らず堅実にアクセス、収入を増やして行く方法もあります。またトレンドに走ると炎上ブロガーの道へと進んでしまう恐れもあるでしょう。

従って、最終的には、ご自身がブログに求めている広い意味での自己実現に合った方法を選択して欲しいと思います。

 

スポンサーリンク

 

タイトルとURLをコピーしました