ブログ作成にあたっては「どのブログサービスを使うか?」といった点に悩むだろう。この記事ではブログサービスの特徴を簡単に紹介していく。
また、リアルの自分とリンクさせるかどうかも、ブログ運営を続けていく上で大事なポイントとなるだろう。
これらは基本的な要素ではある。しかし、正確にその使い方を認識してない人が多いので、ある程度ブログの運営期間が長い人も一読すべきだ。
ブログの作成前に知っておくべきこと
まずブログを作成する際に決めなければならないのは「どのブログサービスを使うか?」という点だろう。サービスは無料で始められるものと、有料のものがある。最初は無料のもので充分だろう。有料のものに興味があっても利用するのはドメインが育ち、ある程度アクセスを抱えてからで良い。
無料ブログサービスの中でおすすめをあげると
wordpress:デザイン、SEOの内部対策といったあらゆるカスタマイズがしやすいブログサービス
はてなブログ:ソーシャルを中心に外部評価が付きやすいブログサービス
ライブドアブログ:ジャンル別ランキングなど人気ブロガーなら露出しやすい仕組みのあるブログ
無料ブログの特徴について詳しくは下記記事で述べているので、こちらを参考に。
ちなみに、無料ブログでも独自ドメインを設定したり、使えるサービスの幅を増やすと有料になるのが普通だ。
ブログをリアルの自分とリンクさせる(実名・顔出しをする)ことについて
無料ブログサービスを決めたら次はリアルの自分とリンクさせてブログを育てるか?リンクさせないで育てるか?を決めなければならない。もちろん、実名・顔出しでブログを運営すればリアルともリンクすることになるし、ニックネームでブログを運営しても実名ソーシャルに記事を載せればリアルとのリンクは免れないだろう。
ブログをリアルとリンクさせた場合
▶ 集客において、自分のポテンシャルを生かす事が出来る
▶ リアル集客が可能
▶ スポンサー、顧客を獲得しやすくなる
といったメリットがある一方で
▶ ブログの評価がリアルの自分の評価と結び付く
ことにより、ブログからリアルへとプラスもしくはマイナスの影響が生じる可能性が出てくる。
コンテンツが「信頼される」のを理由に、実名・顔出しをすすめる人も多い。しかし、この点はあまり重要ではない。無名の個人では実名だろうが、顔出しをしようが基本的には信頼されないからだ。有名人であれば、そういったわかりやすいアプローチの方が良いだろう。
有名人ではなく、コンテンツも大したことがない。加えて、顔や名前を強調し過ぎると、情報商材のような怪しい雰囲気になってしまうことさえもある。
下記ではリアルとリンクさせること事により、ブログに生じるメリットを含め、ブログからリアルに生じる影響を詳しく述べていく。
集客において、自分のポテンシャルを生かす事が出来る
リアルとリンクさせた場合、最も利点となるのはリアルでのポテンシャルを生かすことが出来るという点である。
例えば友人の多い人や有名人であれば初めからリピーターを付けてスタートすることが出来る。基本的にブログというのは一見さんが多く、訪問者になんらかの魅力を感じさせなければリピーターを獲得することは出来ない。しかし、友人やファンなら内容に限らず多くの人が気になって見に来てくれるため、有名人であればブログを初めてすぐに多くの訪問者を集めることが出来る。これをポテンシャルと定義すると、ポテンシャルの高い人は早い段階で「ネット外」からの訪問者が多数流れて来る。
クリック型広告などはアクセス数がそのまま収入と比例する。ポテンシャルが高ければブログを始めてすぐに充分な収入を得ることが出来るだろう。芸能人が良い例である。彼らはネット集客の技術を知らなくとも月に数百万円稼ぐことが出来ている。
例えば、歌舞伎役者の「海老蔵」はブログを始めてわずか2日でアクセス数が600万PVを超えた。モノマネメイクで有名な「ざわちん」のブログも1日最高859万アクセスを叩き出し、ブログからの収入だけで月500万円稼いでいるとの事である。
テレビや雑誌といった大手メディアから、芸能人の「個人メディア」へとトラフィックが流れ、それと同時に個人へと莫大な広告収入をもたらしている。有名人等、ネット以外のリアルで名前を知られている人は、集客し、十分に稼ぐことができるだけのポテンシャルを持っているのだ。
一般人がこのレベルのポテンシャルを持っていることは通常あり得ない。しかし、数百人程度であれば初めから集めることも難しくはない。特に学生の場合、誰々がブログをやってると噂になればすぐに広まるし、Facebook等のソーシャルでブログを宣伝すれば、気になって見に来る人が出て来るのが普通だ。もちろん、表立って「ブログ読んでるよ!」と言ってこない人でも、こっそり読んでくれている人は多い。
加えて、リアルの友人というのは積極的に良いものは良いと周りの人に薦めてくれる。この辺は2つ目の
▶ リアル集客が可能
にも含まれる利点である。
リアル集客が可能になる
良いコンテンツであれば拡散すると考えている人は多い。しかし、炎上を除き、こうした拡散においてはコンテンツそのものよりも著者をすすめたい意図があるのが普通である。逆に、良いコンテンツであっても、著者のことが嫌いだからソーシャルでシェアしたくないという人は多いだろう。
リアルでの繋がりというのはネット上だけの繋がりよりも強いのが普通である。人との繋がりが強ければ強いほど、アクセス以外にも、ソーシャル上でのシェアや言及といった形で集客上多くの利益をもたらしてくれる。
ブログでは受動的だったアプローチも、実際に会うことで能動的なアプローチも可能となる。コンテンツに絶対の自信を持っている人なら、リアルでの繋がりは増していくべきだろう。こうしたリアル集客はコンテンツが評価されやすい人であればあるほど、効果的な広がりを見せるからだ。
ちなみに、コンテンツがイマイチでも、リアルでの繋がりを増やすことは集客の点でメリットしか無いように思える。
スポンサー、顧客を獲得しやすくなる
最近の自称プロブロガーは収益を重視しているにもかかわらずスポンサー、顧客の獲得に積極的でない。八木仁平氏をはじめとして、スポンサーをブログに入れていない人がほとんどだろう。
スポンサーとは、ブログから企業へのテキスト、バナーリンクを貼ったり、記事にて定期的に紹介することで、定額の報酬を受け取る仕組みである。人気ブロガーになればこういった提案は度々される。問い合わせをもらった企業、もしくはこちらからコンテンツに合うような企業にアプローチし、定額報酬を前提とした契約を結ぶ事で安定的な収入に繋がる。
もちろん、報酬は広告効果に見合ったものでなければならないので、PVや訪問者の属性等をきちんと分析する必要がある。アフィリエイトよりも面倒なのは確かだが、以前から述べているように、プロブロガーであればスポンサーの獲得は目指すべきである。
また、ブログを使った広告ビジネス以外を行っている人でも、本業のビジネスにおける顧客獲得にも役立てることが出来るはずだ。ウェブデザイナーやプログラマーといったIT関連のビジネスだけでなく、飲食や物販などのビジネスでもブログをきっかけに顧客を獲得する機会が増えるかと思う。
企業であればブログによって求人が集まりやすくなる利点もあるだろう。社長がブログをやっていれば、検索して何も出て来ないよりも、就職希望者が増えるというデータもある。求人の点ではベンチャーを含めた中小企業のトップほど、ブログの運営を検討すべきだ。
実名・顔出しをして、リアルでの活動がある人の方が間違いなく、スポンサー、顧客の獲得しやすくなる。スポンサーやビジネスにおける顧客の獲得を目指している人は積極的にリアルとリンクして、営業にもブログを生かすべきだと思う。
ブログの評価がリアルの自分の評価と結び付く
ブログからリアルへともたらされる影響として、ブログの評価がリアルの自分の評価と結び付ける事が上げられる。これはプラスにもマイナスにもなり得る。
ブログが評価されれば書いている中の人も優れた人であると読者も考えてくれる。それによって異性にモテるようになるかもしれないし、有料コンテンツを販売すれば、良いものであると期待して購入する人も出てくるだろう。フリーランスなら仕事に繋がる事もあるかもしれない。
ただ、求職中の人がリアルと結びつけてブログで発信していると、よく思われないのが普通である。採用企業の多くは、ブログがプロモーションとなる利点よりも、リスクと捉えるのが普通だからだ。どのような人物かわからない以上、将来的に内部から自社の批判をしたり、ブログにおけるマイナスのイメージが所属会社の方に矛先が向かいかねない。こういった理由から、ソーシャルの運用にも現状積極的で無い企業が多い。
サラリーマンブロガーもリアルと結び付くことで会社との兼ね合いが難しくなる。立場や内容によってはリアルと結び付けることを避けた方が良いだろう。
ブログを作るという事はネットにもう一人の自分を作るということ
自分の場合、リアルとはリンクさせずにサイトの運営もしている。ソーシャルも同様で初めに「付利意雷布亜」を作った時は、自分以外の誰も知らないネット上に突如として現れた存在であった。ポテンシャルを生かしたわけではないので、初めから十分なアクセスがあったわけではない。
しかし、様々な露出を通してアクセスやファンを獲得し、内容も少しずつだが信用されるようになってきている。リアルとリンクさせない場合、ブログが育つまでは時間はかかるものの、ネット上に全く新しい自分を作り上げることが出来る。
ポテンシャルやリアル集客を利用できない分、集客に苦労することもあるかと思う。露出や検索エンジンからの流入を意識したSEO対策の知識も人より付けなければならない。
それでもリアルでは世間体や周りを気にして投稿できない内容も、ネット上に新しく作り上げた自分で表現する事が出来る様になる。これによって才能が開花する人も多いはずだ。
ネット上のもう1人の自分とリアルの自分をリンクさせるかどうか。
これについてはメリット・デメリットをきちんと認識した上で、それぞれがブログの使い方に合わせ、しっかりと考えなければならないかと思う。