SBI 楽天証券とSBI証券におけるポイント投資を比較してわかったことを紹介する 楽天証券では楽天ポイント(正式名称:楽天スーパーポイント)で国内株式と投資信託が購入できる。 SBI証券ではTポイントで投資信託のみ購入できる。SBI証券では国内株式の購入がTポイントでできない。 また、楽天証券では国内株式の購入、投... 2019.12.16 SBITポイント楽天
SBI SBI証券でTポイントを貯めたい、使いたい人が知っておくべきこと SBI証券では国内株式および金・プラチナ・銀の取引、投資信託の保有などでTポイントが貯まる。 また、SBI証券では投資信託をTポイントで買える。SBI証券では国内株式をTポイントで購入できない。しかし、SBIネオモバイル証券ではTポイ... 2019.12.11 SBITポイント
SBI SBI証券の手数料や還元で見た賢い使い方を紹介します SBI証券は住信SBIネット銀行との連携で為替コストを安く抑えられるため、外国株や海外ETF、外貨建MMF、外国債券が他の証券会社よりも安く買える。 また、国内株式の取引手数料も業界最安値レベルであり、投資信託では保有による還... 2019.12.03 SBI
SBI SBI証券と楽天証券を比べてわかった賢い使い方を紹介する 米国株を含む海外株式や海外ETF、海外債券の購入ではSBI証券、投資信託や金・銀・プラチナの購入では楽天証券を使うのがおすすめである。海外の金融商品でSBI証券がおすすめなのは住信SBIネット銀行で外貨を安く調達できるからだ。 S... 2019.11.23 SBI楽天
SBI SBIバンガードS&P500と楽天バンガードファンド、どちらを買うべきか? SBIバンガードS&P500インデックスファンド(愛称:SBIバンガードS&P500)はS&P500指数のパフォーマンスへの連動を目指す投資信託である。この投資信託は米国ETFであるVOO(バンガードS&am... 2019.09.09 SBI投資信託楽天
SBI SBI証券のNISA口座を最大限に生かす使い方を紹介する NISA口座では多くの証券会社で国内株式の取引手数料が無料になっている。NISA口座で国内株式のみを購入するなら、どこの証券会社を利用してもそこまでの違いはない。 SBI証券は外国株式や海外ETFなどの購入で他の証券会社よりも... 2019.08.29 SBI
SBI SBIネオモバイル証券のメリット・デメリットを紹介する SBIネオモバイル証券には約定代金(買付、売却)が月50万円未満なら手数料が月200円(税抜)と格安だったり、Tポイントで株式の購入ができるといった特徴がある。 こうした少額投資の利用に向いている一方で、「NISA口座の開設ができない... 2019.08.24 SBI
SBI SBIネオモバイル証券の手数料から使い方まで詳しく述べていきたいと思う SBIネオモバイル証券では国内株式、国内ETF(国内上場投資信託)、REIT(不動産投資信託)、ウェルスナビ(WealthNavi)への投資ができる。 1株単位(単元未満株)で購入しても、単元株数で購入しても手数料は「サービス利用料(... 2019.08.23 SBITポイント
SBI SBIポイントの賢い貯め方と使い方を紹介していく ※2019年7月Tポイントサービス開始以降に口座開設した人はSBI証券でSBIポイントの獲得ができなくなった。 それ以前に口座開設している人もSBIポイントによる還元は2019年12月末までとなる。 SBIポイントはSBI証券とS... 2019.08.19 SBI
SBI 住信SBIネット銀行のおすすめの使い方をメリット、デメリットも含めて紹介します 住信SBIネット銀行はネット上で完結する様々なサービスを提供している。普通預金、定期預金はもちろん、外貨普通預金、外貨定期預金から住宅ローン、カードローンのサービスまでどこでも簡単に、安い手数料で利用できる。 住信SBIネット... 2019.07.25 SBI