海外ノマドは基本的にフリーランス(個人事業主)の状態で働き、母国に納税をする形になっている。日本人なら日本で稼ぎながら海外で生活する形である。日本で稼いで海外で暮らすという意味では外こもりと大きな違いはない。

「ネットで収入を得ている人」「会社員としての労働を避けようと考えている人」「生活環境を変えたい人」の中にはこうした海外ノマドを将来の選択肢の1つとして考えている。ただ、海外ノマドを実現しても、継続していく上では様々な面で壁がある。多くの人にとって、大きいのは費用の問題だ。
海外ノマドは現地で就職するわけではない。ノービザもしくは観光ビザでの滞在が基本となる。その場合、日本で発生する費用を負担しながら、海外でも滞在費などもかかってくるだろう。
この記事では海外ノマド生活を考えている人が知っておくべき
▶ 海外ノマドをする上でかかる費用(税金、社会保障費など含む)
について、海外ノマド生活をすることで「増える」コストとともに紹介し
▶ 月いくらの予算から海外ノマド生活は可能か?
までを詳しく述べていく。
事前に支出を把握することは海外ノマド生活を長期で続けるためにも重要である。
海外ノマドをする上でかかる費用(税金、社会保障費など含む)
海外ノマド生活を中心に行う場合にかかる費用を大きく分けると
1.ビザ取得およびビザランのための費用
2.日本の住居維持費
3.海外における生活費
4.税金、社会保障費(国民健康保険料、年金)
5.生命保険、各種控除や積立
以上のようになる。
詳細なコストは人それぞれ異なる。実際始めるまではわからない部分も多いだろう。それでも事前にかかるコストについて、目安とともに紹介していきたいと思う。
ビザ取得およびビザランのための費用
海外ノマド生活は日本でフリーランス生活を送るよりもコストが増える。コストが増えるのは
①日本および海外における滞在費
が2つの住居のために加算され、
②ビザ取得およびビザランのための費用
といった新たな費用が生まれるのが大きい。
ただ、ノービザでの滞在可能期間が長い国、かつ日本から近い台湾、韓国なら、ビザ取得およびビザランのための費用は1ヶ月あたり1万円以下にまで抑えられる。
下記でそれぞれ詳しく紹介していく。
日本および海外における滞在費
フリーランスの場合、確定申告のためにも日本の住所は維持しなければならない。そうでなくとも、日本に滞在する期間が長いなら、ホテルに泊まるより家を借りておいた方が安く済む。もちろん、両親などが住む実家を無料で利用させてもらうこともできる。
また、海外でも同じ都市に住むのであれば、月単位で家を借りた方が安くなる。
日本で稼ぎながら海外に住むフリーランスの多くは日本と海外に家を借りている。誰かとシェアしたり、実家を利用しない場合、2つの住居の費用を1人で負担しなければならない。
ビザ取得およびビザランのための費用
ノービザおよび観光ビザで可能な滞在期間が過ぎる前には「日本へ帰国する、周辺国へ出国する」もしくは「ビザの延長」をしなければならない。この時にかかる費用を「ビザおよびビザランのための費用」とする。
ビザ取得の費用およびビザランのための費用は国によっても異なる。日本を拠点とする場合、この費用を抑えられるのはアジアであり、特に距離も近い台湾、韓国だろう。台湾、韓国なら90日間ノービザで滞在できる。長期滞在しているフリーランスの多くはビザの取得もせず、90日以内に出国することで滞在期間を伸ばしている。
日本から台湾はLCCもいくつか出ており、往復で1万円から2万円で行ける。3ヶ月に1回2万円で出国するスケジュールであれば、ビザランのための費用も月7000円弱に抑えられる。
タイの場合、ノービザでの滞在は30日間になる。これ以上の滞在には、観光ビザを取得したり、一度国外へ出国しなければならない。日本から往復する場合、東京、大阪で2万円から4万円、沖縄なら2万円以下でも可能となる。それでも、タイはノービザでの滞在を厳しくしており、ノービザで滞在できるのが年180日との制限もある。タイには50歳以上なら取得しやすいリタイアメントビザもあるものの、ビザおよびビザランのための費用は韓国、台湾以上にかかるだろう。

他にも、往復2万円台で行けるフィリピンやフリーランス(個人)でも開業できるカンボジアなら比較的低コストであり、長期滞在の難易度も高くない。
この「ビザおよびビザランのための費用」は国が同じなら、人によって大きな違いは出ない。ただ、日本における費用、現地における生活費は人によって違ってくるだろう。
日本の住居維持費
・家賃、光熱費、水道代
・インターネット、携帯代
海外生活が中心なら日本の光熱、水道代は1000円程度である。電気やガスは全く使わなくとも基本使用料を取られる会社もある。電気は自由に選べるため、家を長期で空けるノマドは楽天でんきなど、基本料金のかからない電力会社を選ぶべきだ。

基本料金が0円の電力会社を選ぶと、まったく使わない月は電気代が0円になる。
インターネット、携帯代は人にもよる。固定回線を引いてるなら4000円はかかるだろう。携帯代は格安SIMに変えれば、月1000円程度にまで落とせる。
光熱費、水道代、通信費を含めると
家賃+5000円から1万円
が日本の住所維持費になるだろう。
海外における生活費
・家賃、光熱費、水道代
・インターネット、携帯代
・食費
・移動費
・交際費、娯楽費
家を借りるとすれば、光熱費や水道代は別途請求されるのが普通だ。インターネット代については家賃に含まれている家も多い。ホテルなら全て宿泊料金に含まれているだろう。
家賃や食費、交際費、娯楽費の額は人によって異なるので一概には言えない。東南アジアや台湾なら日本と同じことをするよりも抑えられる部分はあるかと思う。
税金、社会保障費
現地で稼がないなら、収入は日本での確定申告が必要になる。海外に住んでいても、税金や社会保障費の支払いを行う必要がでてくる。
課せられる税金、社会保障費としては
・所得税、住民税
・国民健康保険料、国民年金
・事業税(290万円以上の所得がある事業主)、消費税(1000万円以上の売上がある事業主)
がある。
これらの費用は年収や控除、売上によるので一概には言えない。それでもあえて具体的な金額を出すと、年収600万円で150万円ぐらいの税金、社会保障費はかかってくると思っておいた方が良い。
生命保険、各種控除や積立
フリーランスの人なら将来のために生命保険へ加入したり、各種控除、積立を利用している人もいるだろう。特に、小規模企業共済や経営セーフティ共済は収入に余裕があり、かつフリーランスをしばらく続けるつもりなら加入すべきである。
税金も控除の利用で支払時期の調整ができる。フリーランスの人で支払うべき税金を減らすための施策を知りたい人は下記記事を参考に。

ちなみに、海外ノマドは通常「観光」「旅行」扱いになるため、海外旅行保険が利用できる。海外旅行保険についてはクレジットカードに無料で付帯しているものもあるため、コスト増にはならないはずだ。

いざというときのため、海外旅行保険には必ず加入しておこう。
月いくらの予算で海外ノマド生活は可能か?
予算が低ければ低いほど難易度は高まる。また、滞在できる国も限られてくるため、できる限り余裕は作った方が良い。
それでも「いくらの予算から海外ノマド生活は可能か?」という良くある質問に答えると
台湾なら一人あたり月15万円程度から可能(税金、社会保障費の支払は除く)
と答える。
逆に言えば、もっとも費用が抑えられる台湾で月15万円が基準となる。費用が抑えられる理由として、台湾だと「ビザランのための費用が安い」「物価がそれなりに安い(台北除く)」ことがあげられる。往復1万円から2万円で渡航することも可能であり、90日間ノービザでの滞在ができる。3ヶ月に1度日本へ帰国するなら月0.5万円程度しかかからない。
食費や家賃の安い国は他にもたくさんある。ただ、日本との行き来や滞在期間(ビザ)を考慮するなら、現状ビザラン費用(主に国外への渡航費)を抑えられる国の方が安く済むだろう。
月15万円で台湾中心の生活を始める場合の目安としては
日本の住居維持費:3万円から4万円
海外における生活費:10万円から12万円
ビザ取得及びビザランのための費用:0.5万円(3ヶ月に1度日本へ帰国する)
生命保険、各種控除や積立:α
となる。税金、社会保障費の支払は各種控除や年収によって異なるのでαとする。
ただし、正直月15万円でも我慢は必要になる。楽しめる娯楽も制限されるので、できればもう少し予算を増やした方が良いだろう。
また、台湾の首都「台北」では家賃も高いため月10万円での生活は厳しい。台湾に限らず、どの国でも首都はグローバル化が進んでおり、物価は高くなっている。とはいえ、田舎すぎるのも不便なので、空港もある地方都市が良いだろう。
個人的に、海外ノマド生活はコストの安さよりも、コスパ重視でおすすめしたい。
タイの首都「バンコク」の場合、生活費に月30万円ぐらい使えるのが理想になる。このぐらいまで使えると、日本では味わえないようなコスパの良い生活に浸れるだろう。
バンコク・ナナプラザ
更にコストを抑えるには?
海外ノマド生活でも、家をシェアすればコストの削減ができる。日本の家は実家を利用したり、夫婦やカップルはもちろん、友達同士でもこのようなシェアをすることで、家賃という大きな固定費を半分に以下まで抑えられる。
アジアの都市部では、現地の若い子はみなルームシェアをしている。気の合うもの同士、こうしたシェアは海外現地でも積極的に検討すべきだ。
固定費のコストを下げる方法を含む海外ノマド生活実現のために知っておくべきことについては下記記事も参考に。
