完全にリタイアしないまでも、リタイアに近い生活を送ることをセミリタイアという。一定の収入を得るために仕事はする。しかし、労働時間を抑えた生き方である。セミリタイアはこの「生活」を意味することが多い。
これに対してアーリーリタイアとは、早期退職を純粋に指し、50、60代以前、20~40代にリタイアすることを意味している。リタイア後、どのような生活をするかには触れない。
この記事では
▶ アーリーリタイアする人達
として主な人だけでなく、借金や横領でアーリーリタイアする少数のタイプも含めて紹介し、
▶ リタイア生活を実現する方法
について多くの人におすすめできる方法を紹介したいと思う。
アーリーリタイアする人達
日本人でも「表面上」アーリーリタイアを実現したと言う人は多い。ただ、そういう人達の多くが、ネットワークビジネスだったり、セミナーでお金を稼いでいた。要は、アーリーリタイアしたと表面上見せて、アーリーリタイアを使って稼いでいる人達である。こういう人達は「アーリーリタイアした」とは言えないだろう。
もちろん、本当の意味でアーリーリタイアした人も確かにいる。日本だとその多くがサラリーマン生活をしながら貯金や投資をしてコツコツ資金を貯めてきた人達だ。
正確な統計ではないが
▶ 貯金は数千万円程度
▶ 年齢は30~40代(未婚)
が平均値のように思う。
将来的には、不動産投資だったり、投資をしながらのんびり暮らしたいと考えて、リタイア生活に入るようだ。
日本のこうした状況に対して、欧米人でアーリーリタイアした人というのは多種多様だった。日本では多数派の「サラリーマンをしてリタイア資金を貯めた」という人は、むしろ少数のように思う。
起業、借金や横領でアーリーリタイア
タイなど東南アジアのリゾート地にある外国人向けのコンドミニアムには、多くの欧米系の老人が住んでいる。彼らの多くは母国で定年を迎え、年金を使い、物価の安い東南アジアで生活を送っている。
一方で、欧米系からアジア系まで、旅行者とは違った生活をしている若者もいる。自分は一応働いているが、ライフスタイルは似たような感じなので何かと接する機会も多い。彼らに生活費の出処を尋ねると日本人とは違った解答が返って来る。
親の金で悠々自適の生活をしているニートだったり、事業を売却して得たお金で生活していたり、聞いた話では会社のお金を横領してそのお金を持ってタイへと逃げて来た人も居た。家族を連帯保証人にして多額の借金をし、それを踏み倒した人もいる。
横領や借金を踏み倒している人も実名かどうかはわからないが、Facebookも普通にやったりして、捕まる心配もしていないようだった。日本人であれば警戒するのが普通かと思う。しかし、彼らは好きな様に生きるということに重点を置いているようだった。捕まるリスクを考えていないのである。
事業を起こし、それを売却してリタイアするならともかく、借金の踏み倒しや横領でのリタイアを肯定するわけではない。ただ、日本人はやっぱりこの分野でも多様性が無いように感じた。
リタイア生活の実現する方法
長期間サラリーマンやフリーター生活をしてお金を貯めるのも悪くない。ただ、大金を手っ取り早く手に入れたいなら、多少のリスクは負っても事業を起こすべきだ。
お金の無い人はリスク無しに大金を手に入れることは出来ないと思った方が良い。金持ちの家庭に生まれなかった人が20代、30代でリタイアするには起業が最も現実的である。
リタイア生活の実現を目指す上での注意点
仕事に疲れている人の多くはアーリーリタイアというものを目標にしたり、実現に向けて少しずつ動いているかもしれない。ただ、この分野でもリタイアの実現をちらつかせて、お金を搾取しようとする人は多い。
ブロガーにもサラリーマン生活をむやみやたらに否定して、サロンやnoteを売りつけている人がいるだろう。タイなどでは、お金持ちに近づいて来る日本人は多く、被害額の大きい詐欺事件もある。
お金を搾取する際のアプローチは一定ではないので、警戒するのは難しい。それでも判断力を養うことは大事だろう。また、おかしいものにはおかしいと言わなければならない。
お金を払う側に立ったなら、ある程度はサービスに対して否定する権利はある。クレームを推奨するわけではない。しかし、批判できない雰囲気になること自体が危険だと考えた方が良いだろう。
何事もそうだが、騙された後に批判しても、お金は帰って来ないのが普通である。
アーリーリタイアという「逃げ道」は少しずつ作ろう
責任感の強い人ほど自分を追い詰めてしまい、命を投げる。これが日本の現状だ。
こういう人にはたくさんの逃げ道があることも認識してほしい。死を選ぶよりも逃げることを選んで欲しいと思っている。日本の狭い社会で生きづらくなっても海外へ行けば楽になることもあるだろう。
人間死んだら最後である。自分自身を追い詰めてしまう前に、脱出口はいくつか作っておこう。ただ、これもすぐに実用化出来るとは限らない。甘い言葉には騙されないよう、自分で少しずつ構築していかなければならない。
そのためには、余裕のあるうちから準備しておくことが望ましいだろう。働いている場所以外からの収入源の確保や支出の予想まで、生涯に渡って継続可能な方法を今のうちから考えておこう。
個人的な意見になるが、ここでもやはり「海外拠点を作る」というのは1つのポイントになるかと思う。海外の考え方を取り入れたり、稼ぐ幅を海外へ広げたり、実現に向けた選択肢も広がるのは確かではないだろうか?
スポンサーリンク