好きなことで、生きていく
去年話題となった言葉の1つに「好きなことで、生きていく」というYouTuberとしての生き方を推奨するキャッチフレーズがあったと思う。
夢のある言葉で、 興味を持った人も多かったが、世間の評価として馬鹿にしているものが多く、そういった雰囲気に圧され諦めた人もいただろう。
今でもこのキャッチフレーズは、ネット上では皮肉を込めて使われる事の方が多い。
自分だって、本気ではないにしろ、周りにそういう人がいたら関西のノリで馬鹿にすると思う。
しかし、そんな風潮の中でも実際に仕事を辞めてYouTuberを目指す人も出て来ている。
当然この状況下では、底辺YouTuberとして取り上げられたり、YouTubeの意図にまんまと騙された可哀想な人として晒される事の方が多い。
(Twitterでの拡散をキッカケに、まとめサイト等で底辺YouTuberとして晒されたフクモン氏)
ただ、無職、フリーターを経験してる自分から言わせると、失敗してもリスクが無い人はどんどんやりたい事をやるべきだと思う。
確かに、YouTuberを今から目指すとか言うと、
「どんだけ世間に流されやすいんだよwww」
「絶対失敗するから辞めろwww」
とか言われたりするだろう。
世間に流されているというのは、以前からYouTuberになりたいと心の中で思っていたとしても、言われる。
これはある意味しょうがない。
「失敗する」という声に関しては、アルバイト生活者なら失敗もクソもない。
アルバイト生活者が何かに挑戦して成功しなくても、またアルバイト生活に戻ればいいだけだ。
正社員に比べて以前の立ち位置に戻る事はそこまで難しい事では無い。
元々立ち位置は低いのだから、借金を抱える場合を除いて、これ以上落ちようが無いのだ。
好きなことでで生きていくには?
YouTubeで生きていく
とはいえ、現実的にYouTubeを使って好きな事で食べて行こうと考えた場合、個人の面白さだけでは中々成功出来ないと思う。
例えば、トップユーチューバーと呼ばれる人達より一つ一つの芸が優れていたとしても、似たようなコンテンツが溢れているせいか注目を集めるのは至難の業である。
正直なところこれから始め、芸一つでブレイクするには数年計画で継続する事はもちろん、メディアにとりあげられたり、バズらせる等の運も必要になって来るだろう。
自分も映像で表現する事は文章よりも幅が広がる分、無限に個性を表現出来るとYouTubeが登場する前は思っていた。
しかし、YouTubeが出て来てからわかったのは映像のコンテンツの方が似たような作品ばかりになって、飽和し易いという事だった。
厳密に言えば、個々の映像作品は違うのだけど、ストーリーとして具体的に表現しなければならないため、イメージでも描ける文章よりも定形化してしまうのだと思う。
どれも見た事があるような映像になってしまうわけだ。
技術やコストで差が付く分野でもある以上、個人の作品はより似たり寄ったりになってしまう。
もちろん、つまらないものや過激な作品で個性的なものを作る事は出来るが、それでは収益化も遠のくだけだろう。
となると、これからは映像や芸よりも中の「個人」に興味を持たせるかが重要になる。
美男美女のYouTuberはその典型だ。
ヒカキンや既存のトップYouTuberのような安定した枠に入り込まない限り、地位を脅かすには映像というよりも、個人がアイドルや「優れた」芸人になるしかない。
ブログ、サイトを運営して生きていく
YouTubeよりも難易度が低い分野で比較的好きな事をやれるのはブログをはじめとしたサイト運営だろう。
実は映像作品よりも幅が広がるため差別化し易いし、訪れる場所が自分のサイトであるため収益率も高い。
YouTubeと違って広告のアレンジも自由に出来るからだ。
ただ、ブログの場合も本当に「自由に文章を書くだけ」なら集客は難しい。
YouTubeと同様に個性で惹きつける必要性が生じてくる。
それでも一般人が、個性だけで生活できるレベルまでにファンを付けるには時間がかかる。
従って、ブロガーではなく、アフィリエイターが実践しているように、コンテンツを限定し(専門性を高め)、検索エンジンからの集客する(SEO対策を施す)のが最短で収益をあげる方法となる。
専門性を高める
専門性を高めると言うと難しく聞こえるかもしれないが、専門性とは正当な学問である必要は無い。
もちろん、個人のブログの場合は明確でキーワードとして、ハッキリとイメージ出来るものの方がGoogleからの集客はし易くなるのは確かだ。
キーワードとして具体的に「これ」と言えるぐらい明確な方が良い。
例えば、自分のメインブログの大きなテーマは「タイ」である。
自分はタイに関する記事を投稿しつつ、タイに関する知識を高めていった。
その結果、Googleからの評価も高まり、トップページが「タイ」のキーワードで3ページ目まで上昇している。
サイトを切り離しても生きていけるぐらいの知識をこのまま付けたいとも思う。
Googleは検索結果を決める要因として、サイト全体の専門性を判断して記事の順位を決める方向性にある。
去年明らかになったEATという考え方だ。
Googleの検索品質評価ガイドラインが大幅改定、高品質サイトに求められるのは「E-A-T」 | 海外SEO情報ブログ
その場合、例えば、ほとんどの記事を「アイドル」のもので占めているのに、一つだけ「旅行」に関する記事を書いても「旅行」に関する記事は長期での上位表示、特に1ページ目、上位1、2、3位辺りは極めて難しくなる。
Googleが「アイドルの専門サイト」と判断し、そちらの評価が高くしているケースで特にそうだ。
もちろん、儲かるキーワード、競合が多いキーワードとなれば、こうしたサイトの一貫性だけでは上位表示は難しい。
それでも、内部リンクなどを使いSEO対策を行えばより効果的なものにはなるのは確かだ。
サイトの主要なキーワードはどのぐらいの需要がベストか?
キーワードの需要に関してはGoogleAdwordsのキーワードプランナーで調べる事が出来る。
この数字が1ヶ月間にユーザーが検索した回数で、Yahoo!など他の検索エンジンを含めれば倍ぐらいが検索されていると、この数字から予想出来る。
ちなみに、ここでは関連のキーワードや複合のキーワードは含まれていない。
キーワードによって競争率が高くなったり、アフィリエイトで稼ぎやすい稼ぎ難いはあるが、ブログなど比較的大規模なサイトであれば需要が10万ぐらいあるキーワードをメインテーマにサイトを構成するのが良いと思う(あくまで目安)。
ブログ、アフィリエイトサイトで食べていく方法まとめ
まとめると、ウェブサイトを作成するなら、「テーマとしては需要があるものを選び、そして、サイトに投稿する記事は一貫性が合った方が良い」という事になる。
ユーザーの需要やGoogleの評価も考慮しなければ集客自体が難しくなるだろう。
「ブログを自分の自己表現の場として使い、内容も自分本位で決める!」
もちろん、そういった使い方もある。
むしろ、ブログとは元々そういうものだっただろう。
しかし、収益をあげたい場合、自分本位の内容で稼げるようになるほど甘いものではない。
有名人でない限り、世の中を見たマーケティングが必要であって、ある程度それに合わせ、時には今後の需要、ブームも予測する必要があるのだ。
従って、 ブログ、アフィリエイトサイトで食べていくのには、「好きなこと」は、ある程度の制限を受けると言えるだろう。
アルバイトなど、非正規雇用者でも専門家になれる
Googleは検索エンジンの評価を決めるアルゴリズムを説明する時、専門性(expertise)、専門家(expert)という言葉を良く使う。
「専門性が必要」と言うと、アルバイト生活者や学生なんかは敷居が高く感じるかもしれないが、そんなことは無い。
日本人がこうした専門家といった言葉を聞くと、学者や研究者、一般人が持ち合わせていないような知識量を誇るその道のプロをイメージするだろう。
しかし、Googleの言う専門性とは、一般人でも十分に持ち合わせているものを指す。
例えば、タイ旅行が好きでタイに詳しい人ならそれだけで「タイの専門家」だ。
実際自分もそれで収益をあげている。
検索エンジンの需要は、ほぼ世の中の需要と見て間違いない。
広い世代で検索エンジンが使われている現状からしても、需要のある分野の専門サイトにトラフィックは流れて行くだろう。
現状Googleとっての専門家を目指すことが、将来的にも、サイト運営で食べていくヒントになるのは間違いない。
自分にしか出来ない「好きなことで、生きていく」
現在専門性が無いという人は、2年間何かを勉強すると同時にアウトプット用、収益をあげる用にウェブサイトも開設しよう。
計画通りに行けば、2年後は専門知識で周りと差がつき、収益をあげる場所も出来ているはずだ。
資格のほとんど、国家資格さえも2年間本気で勉強すれば取得する事が出来る。
2年間継続的な努力をするだけで、30、40年、一生それで食べていく事も可能だろう。
アルバイトや非正5規雇用者がフリーランスで生きていくためには需要のあるテーマで情報を発信しつつ、専門知識も蓄えて行けば良い。
好きな事と世間の需要が離れている時は、
需要があるものを好きになる
世間に自分の好きな事の需要を作る
いずれか2点が必要になる。
後者はジャイアン的な思考で強制しても世間は動かない(むしろ余計に嫌いになる)。
世間を説得するには時間や労力がかかる。
好きな事を趣味レベルでやる分には多くの場合、社会的に迷惑をかけなければ何の制限も無い。
しかし、お金を稼ぐとなればここで需要を無視する事は出来ない。
よく知られた話であるが、これが経済の仕組みである。
本能的に100%好きな事をして生きている人はいない。
楽しい事ばかりしていると思われているお笑い芸人でさえ、地味な営業や打ち合わせの時間が殆どだ。
自分達に出来るのは、あくまでも「限りなく」好きな事で生きていけるようにする事である。
そして、そのためには専門性を身につけて、需要に対して出来る人が少ない事をしなければならない。
アルバイトや非正規雇用者がフリーランスで生きていきたいなら、何をしたいかをしっかりと決めて、目標に向け動き出してほしい。
もちろん、収入が必要な人はバイト等と両立しながらになるが、自分をはじめ多くの人がそれを受け入れている。
下積み時代の苦しさは将来必ず大きな原動力となるはずだ。
学生におすすめのバイトに関しては下記の記事を参考に。
スポンサーリンク