電力会社の多くは料金のシュミレーションをさせることで、電気代の安さを強調し、自社へと契約させるように勧誘している。ただ、個人的に、このシュミレーションが料金の計算を面倒に感じさせているかと思う。
電気代が決まる仕組みは極めて簡単である。
電気代というのは主に、
1.基本料金
2.1kWhあたりの料金
で決まる。
加えて、
3.電力会社ごとのサービス
もあるので、このサービスによって得られる利益を電気代へ加味した上で、選べば良いだろう。
この記事では電気代を把握するために必要な
▶ 電気代に差がでる「基本料金」と「1kWhあたりの電気料金」
の知識を中心に
▶ 電気代を安くお得にするために電力会社を選ぶポイント
として「エリアごとに異なる電気料金」「電力会社が提供するその他サービス」といったも面も別途くわしく紹介していきたいと思う。
電気代に差がでる「基本料金」と「1kWhあたりの電気料金」
再生可能エネルギーを利用していない通常の家庭の場合、毎月請求される電気代は「基本料金」と「1kWhあたりの電気料金」「再エネ発電賦課金」「燃料費調整額」で決まる。
たとえば、東京エリアで東京電力従量電灯B・Cプラン(30A)に契約すると
・基本料金は858円
・kWhあたりの電気料金は120kwhまで19円88銭
となる。したがって、100kWh使えば858円+1988円となり、ここに
・再エネ発電賦課金+燃料費調整額
が加算されたり、マイナスされたりしている。
再エネ発電賦課金
再エネ発電賦課金は再生可能エネルギー発電促進賦課金と呼ばれるものである。再生可能エネルギー発電をした個人や組織に対して、再生可能エネルギー発電をして「いない」人が支払う料金となっている。
1kWhあたり2.9円の請求がなされる。電気代の10%程度はこの再エネ発電賦課金となっている。
燃料費調整額
燃料費調整額は燃料の価格に違いが生じた際に追加で請求もしくは減額される料金である。大きな調整はなく、使用料金のうち1%程度がプラスされたり、マイナスされたりする。
電力会社の違いにより、電気代の請求額に差が出るポイント
再エネ発電賦課金、燃料費調整額は電力会社間で差がない。したがって、電力会社の違いで電気代が変わるのは基本料金とkWhあたりの電気料金である。現在使っている電力会社の基本料金と使用kWhと調べた上で、どこの電力会社へ移せば料金が安くなるか?を考えれば良い。
たとえば、東京電力で従量電灯B・Cのプランを利用した場合、毎月取られる基本料金は契約A(アンペア)ごとに上がっていく。
1kWhあたりの金額で見ると
120kWhまでは1kWhあたり19.88円(第1段階)、120kWhから300kWhまでは26.48円(第2段階)、300kWh以上は30.57円(第3段階)となっている。
40Aで契約し、1ヶ月で350kWh使うと
基本料金=1144円
第1段階=19.88×120=2385.6円
第2段階=26.48×180=4766.4円
第3段階=30.57×50=1528.5円再エネ発電賦課金=2.9×350=1015円
燃料費調整額=±α
計 10839.5円 ±α
になる。
これと新しく電力事業へと参入した別の電力会社で料金を比較してみる。基本料金が0円の電力会社としてはLooopでんきと楽天でんきがある。
これら電力会社の料金は地域ごとに異なった価格が適用される。1kWhあたりの料金は北海道、沖縄、関東エリアが高くなっている。
楽天でんきの価格表(energy.rakuten.co.jpより)
Looopでんきの価格表(looop-denki.com)。ちなみに、Looopでんきは沖縄でのサービス提供をしていない。
楽天でんきの東京電力エリアでの価格は一律で1kWhあたり26.5円。Looopでんきは26.4円となる。
楽天でんきを40Aで契約し、1ヶ月で350kWh使うと
基本料金=0円
従量部分料金=26.5×350=9275円
再エネ発電賦課金=2.9×350=1015円燃料費調整額=±α
計 10290円 ±α
以上のようになる。東京電力と比べると、毎月550円程度お得になる。
楽天でんきと従来の電力会社を比べると
・契約アンペアが高い
・使用電力が多い
・利用量が少ない
家庭ほど電気料金を下げれる。基本料金0円の電力会社は電気の使用量が多い人だけでなく、長期間家を空ける人など、利用量が少ない月がある人にもオトクな料金体系となっている。ただし、5000円程度の少なくもなく、多くもない使用量だとあまり変わらない。
電気代を安くお得にするために電力会社を選ぶポイント
電気代を安くするためには「基本料金」「1kWhあたりの電気料金」が最も大事なポイントとなる。この電気代、特に「1kWhあたりの電気料金」については地域差も大きくなっている。上記Looopでんきと楽天でんきの1kWhあたりの電気料金を見てもわかるように、電気代は
1.北海道:Looopでんき29.5円(楽天でんきは30円)
2.沖縄:楽天でんきは27円(ループでんきはサービスの提供無し)
3.東北、関東、中部:Looopでんき26.4円(楽天でんきは26.5円)
4.中国、四国:Looopでんき24.4円(楽天でんきは24.5円)
5.九州:Looopでんき23.4円(楽天でんきは23.5円)
6.関西:Looopでんき22.4円(楽天でんきは22.5円)
7.北陸:21.3円(楽天でんきは22円)
の順番で高くなっている。一番高い北海道と一番安い北陸では電気代に30%近くも差がついている。
また、電力会社ごとに別途サービスを提供していることもある。たとえば、楽天でんきでは200円ごとに1ポイントのポイントをもらえる。くわえて、楽天ポイントでの支払により期間限定ポイントの利用も可能となっている。この点で著者は既存の電力会社からLooopでんき、Looopでんきから楽天でんきへの乗り換えを決めた。
Looopでんきと楽天でんきを比べた場合、北海道と北陸エリアは楽天でんきの方が高くなっている。それ以外のエリアに住んでいる人ならほとんど影響はない。
Looopでんきと楽天でんきに限らず、こうした価格面と享受できるサービスを比べ電力会社を決めれば良いだろう。
楽天でんきの料金や他にはない特徴的なサービスや申込方法について更に詳しく知りたい人は下記記事を参考に。
