このブログではSEO対策の重要性を散々強調している。しかし、SEOに関する記事の割合はそこまで多くない。その理由は簡単で、SEOの軸となる知識はすでに記事にしているからだ。新しくて重要なトピックはそこまで出てこないので、知識に大きな変化も無いのである。
それでも最近このブログを知った人の中には、以前の記事を読んでいない人もいるだろう。
そこでこの記事ではSEOを学びたい初心者から上級者のために、SEOに関する過去の記事を簡単に紹介する事にした。
詳細はリンク先の記事で述べているので、時間があれば是非目を通して欲しい。もちろん、以前からブログを読んでくれていた人も確認の意味で時間のある時に読み直してくれればと思う。
下記で紹介する記事は全部で7記事、文字数にして約43000字である。読むのにかかる時間は1000字=2分で計算すると86分。
1時間半にも満たない時間でSEOを一気にかつ無料で有益な情報全てを学ぶことが出来るのだ。
- キーワード設定、アルゴリズムの基本的な仕組み
- ブラックハット、ギャラクシーSEO
- ホワイトハット
- 長文はSEO対策として有効か?
- ブラックハットで用いられる具体的な方法と今後
- コンテンツSEO
- ホワイトハット、ブラックハットどちらを用いているべきか?
- SEO対策記事まとめ
キーワード設定、アルゴリズムの基本的な仕組み
ブログ初心者が初めに行うべきキーワード設定の重要性やGoogleにおけるアルゴリズムの基本的な仕組みについて詳しく説明してある記事。
アクセスを伸ばしていく上でなぜキーワード設定が重要なのか?Googleのアルゴリズムが科学論文の評価方式を採用している理由等、SEO入門記事としてはピッタリの記事かと思う。
文字数約5000字の記事。
ブラックハット、ギャラクシーSEO
SEO対策の基礎、ブラックハットの定義から現在検索上位表示を実現する方法として最も有効でペナルティのリスクが少ないとされるギャラクシーSEOについての記事。
流出した中では最新のGoogleガイドライン(2014年3月31日からの適用分)である「検索品質評価ガイドライン」から、ブラックハットの定義までを考察している記事。初心者向けに丁寧に説明を加えているが、難易度は高いかもしれない。
文字数は約7000字。
ホワイトハット
ホワイトハットSEOという言葉は良く使われているが、実際に実践している人は少ない。ホワイトハットで評価を高めるために必要な知識をGoogleのガイドラインも含めながら紹介している。
キーワードの需要と供給といったホワイトハットの本質的な部分をSEOでの説明で初めて明らかにした記事である。これ以前にこうしたマーケティング的な要素にSEOで踏み込んだ人は見たことがなかった。
これからブログを始める人、始めたばかりの人には是非とも読んで欲しいものである。約8500字。少々長いが初心者だけでなく、上級者にも参考になる記事かと思う。
長文はSEO対策として有効か?
長文であれば良いのか?という当時話題になったid:cardmics氏の記事へと反論したものである。
はてなブログではSEOにかんする記事がブームである。しかし、間違った知識に基づいて述べられているものも多々ある。全てに対して反論していくわけにもいかないので、当時目立っていた記事を名指しで批判してしまった。
取り上げるとキリがないので、これ以来自分も他の人の方法論にかんしてはとやかく言わないようにしている。
約5500字の記事。
ブラックハットで用いられる具体的な方法と今後
ブラックハットで用いられている手法を具体的に解説した記事である。ネット上でここまでブラックハットの手法を明らかにした人はいなかったかと思う。
以前よりもブラックハットで成果を出すのは難しくなっているが、知識として手法を知っておきたいと思っている人にはおすすめの記事である。
約7000字の記事。終盤には最強SEOであるギャラクシーSEOについても軽く解説。
コンテンツSEO
良質なコンテンツの定義について、ホワイトハットの記事とは別の角度から解説している。ただ、上記のホワイトハットの記事と重複する部分も多いので、時間の無い人は読まなくても良かと思う。
これからアフィリエイトに参入する人にブラックハットのリスクを訴えたものともなっている。
約5000字の記事。
ホワイトハット、ブラックハットどちらを用いているべきか?
ブラックハットに向いている人は知識量よりも作業をこなす事が出来る人で、ホワイトハットに向いている人は、他者よりも詳しい分野を持ってる、好きな分野を持っている人(セミプロ、もしくはこれからセミプロになろうとする人)である。
その理由を詳しく説明した記事。ブラックハット、ホワイトハットでどのような作業の違いが出るのかも詳しく説明している。
ビジネス、ビジネスでアフィリエイトへ参入して来る人も多いが、2つのテクニックにどのような特性があるかは是非一度チェックしておこう。
約5000字の記事。
SEO対策記事まとめ
ブログ運営に向いていないと感じた人も世間の需要を捉え、SEOをマスターすればメディア(アフィサイト)の運営でそれなりに成果を出すことが出来る。才能やキャラクター設定も重要なブログと違い、サイト運営自体はユーザーの需要さえ理解できれば「知識」だけでアクセス、収入を伸ばす事が出来る。
常にユーザーを意識し変化に順応出来れば、今後も広告が無くならない限り何らかの形で稼ぎ続けることは出来るだろう。
「アクセスを伸ばしたい!」
「ターゲット(読んで欲しい人)を呼び込みたい!」
「収入を増やしたい!」
と思っている人は、時間のある時に今回紹介した記事は一通り読んでおく事をおすすめする。