検索上位表示の難易度はクエリ(キーワード)によって大きく異なる。
個人ブログの場合、需要と供給の差に注目してコンテンツを詰めていくのが良いだろう。需要が高まる前に、ユーザーの満足を得られるようなアクションを得られれば、ドメイン評価の高いサイトで同じクエリのコンテンツが現れても、コストをあまりかけずに対抗できる。評価で勝負する前に「実績」を積み上げておくのである。
収益が見込めるかどうかはアフィリエイト広告の有無だったり報酬、AdWords広告の単価ですぐにわかる。ただ、需要の伸びを察知するのは世間の雰囲気だったり、個人ブログといった小さなメディアでしかキャッチできないような変化を拾い上げていかなければならない。そのためブロガーなら、広い範囲でのアウトプットを行うブログと専門性の高いサイトを作るといった方向性の異なるメディアを同時に2つ運営していくべきだ。
アクセスが減少するとGoogleの評価が下がったと勘違いする人もいる。しかし、アクセスはあくまでもユーザーの「需要」に依存している。アクセスや収入の稼げるクエリで上位表示する上でも、需要の伸びを期待し、コンテンツを作成する先見性が求められてきている。
この記事では、
▶ ユーザーエクスペリエンスとユーザーの満足
▶ 現在も有効なブラックハットSEO、コンテンツSEO
といった現状についての説明から、
ブログ、アフィリエイト初心者へおすすめしたい
▶ 個人ブログの「お宝」クエリを狙ったSEO対策
について、主にSEO対策についてまだ良くわかっていない初心者ブロガーへアドバイスしていきたいと思う。
ユーザーエクスペリエンスとユーザーの満足
最近のGoogleでは、コンテンツにおけるUX(ユーザーエクスペリエンス)、要はサイトに訪れたユーザーの体験が考慮され、検索順位が決まっているという考え方がある。
GoogleはアプリやGoogleChromeといったブラウザが普及し、広くユーザーの行動(体験)をデータとして取得できるようになった。ユーザーの行動から、実際に満足したかどうかをGoogleはある程度まで判断できるようになったと言っても良いだろう。
結果として、機械学習が用いられているランクブレインというアルゴリズムについても、こうしたユーザーのパーソナルな(個別の)行動を検索順位へ反映できる。
ユーザーエクスペリエンスが反映される前はユーザーが満足「しそうな」コンテンツが検索上位に表示されていた。満足しそうなコンテンツを具体的に言うと、被リンクが付いた外部評価の高いものである。ユーザーが満足するかどうかよりも、被リンクが圧倒的に上位表示には重要だった。
しかし、バズによるQDF*1といった一時的なものは除き、最近は外部評価が高いだけで1ページ目に表示されることは少なくなった。外部評価だけの上位表示も一時的なものであり、長期に渡って上位に固定されるには、ユーザーエクスペリエンスを通した満足が高まるのが前提になっているように思う。
こうしたアルゴリズムが導入されてからはユーザーを「満足させそう」なコンテンツだけでなく、「ユーザーを満足させた」コンテンツも評価されるようになり、検索上位に表示されるコンテンツの多くが入れ替わったのである。
「良質なコンテンツ」というと抽象的な表現になる。より正確に表現すると、ユーザーの満足がGoogleに伝わるような内部構造と呼べる。
もちろん、この内部構造も満足の偽装が可能である。その場合、偽装というよりもGoogleへユーザーの満足が伝わりやすい内部構造と言った方が近い。ただ、満足の偽装はビッグワードほどコストに見合わなくなるため、本当の意味でユーザーの満足を目指した方が良いだろう。
現在も有効なブラックハットSEO、コンテンツSEO
現在も十分なアクセスや収益をあげているサイトでは
1.アフィリエイトサイトで用いられている中古ドメインなどを使った自演リンクで評価を偽装する「ブラックハットSEO」
2.キュレーションサイトが用いているようなビッグワードを狙い、内部でのキーワードにおける網羅性を高める「コンテンツSEO」
以上の2つが主流となって用いられている。
ユーザーを「満足させそうな」評価の高いコンテンツおよび「ユーザーを満足させる」コンテンツを作ることが現状もっとも有効なSEO対策である。
ブラックハットにより評価を高めれば「ユーザーが満足させる」コンテンツへと偽装が可能である。真意はともかく、網羅的に情報があれば実際に「ユーザーを満足させる」ことも出来るだろう。
ブラックハットは確かにGoogleによってある程度の対策がなされている。しかし、1ページといった上位表示ではなく、初動を早めるための施策として、2、3ページ目まで上げるために使われることが多くなった。
コンテンツSEOついても、内部構造に問題があるキュレーションサイトなど特定サイトでキーワードの順位は落とされたものの、対策次第でアルゴリズムの捕捉を受けず、十分なトラフィックを集められる。
これらブラックハットSEO、コンテンツSEOについて問題があるとすれば、いずれもある程度のノウハウの蓄積や資金力が必要となっており、ブログ初心者が今から始めるのは難しいという点がある。
上記のようなノウハウや知識を持たない個人ブログの場合、同じようなプラットフォームで大きな供給が生じていないクエリ(キーワード)をアウトプットを通して探すことから始めるべきだ。
これがフレッドアップデートといったGoogleの新しい方向性やユーザーの満足を生むようなホワイトハットの本質的な部分で、最もコスパの良い正しい方向である。
個人ブログの「お宝」クエリを狙ったSEO対策
同じようなプラットフォームで、コンテンツの供給があまり生じていないクエリとしては
①目を付けているサイト運営者(ブロガー)がいない
②ユーザーの需要が生じていないクエリ
以上の2つのケースが考えられる。
需要があるのに、同じようなプラットフォームで目を付けている人が少ないクエリとしては商標系のクエリが多かった。しかし、商標系クエリを狙うサイト運営者(ブロガー)はどんどん増えてきており、新しい商標でもすぐにたくさんの記事が投稿される。また、お金を目的としたコンテンツを嫌うGoogleの方向性として上位表示が難しくなっている。
今後も公式優遇のクエリが広がっていけば、労力的なコストは増加するだろう。
供給少ないため上位表示されやすく、かつ稼げるようなクエリは「お宝クエリ」とも呼ばれる。お宝クエリを見つけるには、初心者の場合、検索結果を見るだけでは難しい。やはり、アウトプットという形で記事を投稿し、サーチコンソールなどから拾い上げていくのが良いだろう。
お宝クエリの発見は個人ブログ(雑記ブログ)が有利
大規模サイトになるとクエリが膨大になるので、すでに需要のある稼げるクエリにしか目がいかない。しかし、小規模のサイトでは、ニッチなクエリも明確になる。
ニッチなクエリを見つける上ではアウトプットの量を増やさなければならない。稼げているブロガーは他にはないクエリを狙った珍しい標準を合わせた記事をとにかく投稿している。
雑記ブログは儲からないと言われている。しかし、こうしたキーワードで当たりを引いているブロガーは収入を伸ばしているのだ。
トピックの広げやすさは個人ブログ、特に雑記ブログの強みでもあるだろう。
月数百万円のお宝クエリはなかなか無いけど、月数万、数十万円はわりとある。最近のプロブロガーなんかはこの辺のキーワードをたまたま当てて稼げるようになった人が多い。それでサロン、有料コンテンツの販売に流れるパターンはこれからも増えると思う。
— 付利意雷布亜@1代目 (@freelifer1) 2017年4月6日
もちろん、闇雲に低品質な記事を投稿することはおすすめできない。ただ、SEOに関する知識が足りないからとインプットに偏るよりは、テーマを決めず(雑記にして)、お宝クエリを探すための様々なアウトプットに集中した方が稼ぐための近道になるのは間違いない。
需要が高まる前のクエリを狙うことのメリット
お宝クエリを含む「需要が高まる前のクエリ」を狙うと
①ライバルの供給が高まる前に、ユーザーエクスペリエンスを含めた評価を積み上げられる
②評価を積み上げた結果、検索上位表示の維持コストが低くなる
以上のような利点がある。
一般的に儲かるクエリとわかれば、多くの人が同じクエリで検索上位表示を目指し、コンテンツを投稿するようになる。しかし、ユーザーの需要が高まる前に、クエリで記事を書きインデックスされていれば、ライバルサイトよりも早く評価を獲得できる。他にコンテンツが無いので、ユーザーエクスペリエンスを含めた評価をもらえる機会を独占できるのだ。
需要が高まる前にコンテンツを詰めて成功したブログとしては「パーソナルトレーニング」「パーソナルトレーニングジム」等のキーワードで上位表示しているRYO氏のブログがあげられる*2。
ライザップがブームになったように、近年パーソナルトレーニングという分野の需要は日本で大きくなっている。この分野でいち早く情報を発信していたRYO氏は先行者利益を享受することに成功し、アフィリエイターとしてはビギナーであるにもかかわらず、月に数百万円の売り上げを早々と達成した。
儲かるということがわかると、コンテンツをコピーしたり、同じようなクエリをなぞるように投稿するサイトも増えるのはどこのジャンルでも同じである。しかし、RYO氏のサイトにおけるキーワードの優位性は変わっていない。
サイト運営者によるコンテンツの供給が高まる前に、ソーシャルを含めた外部のリンク、客観的にわかりにくいユーザーエクスペリエンスの部分でも評価を積み上げておけば、先行者利益を享受できるのだ。
儲かっているサイトを真似て記事の投稿を行う人は多い。しかし、同じクエリを狙った場合、先に記事を投稿していた方が維持コストは低くなる。コンテンツや外部評価をより優位にしなければ、先に投稿されて記事を抜かし、上位を取るのが難しい。
先にクエリを埋めておくことの重要性はGoogleの重視するオリジナリティの面でも高いと言える。内外部の評価を高めるノウハウを持たない個人、露出の少ない一般人が他サイトの真似ばかりする行為はコストパフォーマンスを考えても良いとは言えないのだ。
あるブロガーが狙ったクエリ
確かに、今後需要が伸びるキーワードかどうかを予測するのは難しい。とはいえ、コスパの悪いクエリというのはある程度見極められる。
あるブロガーの失敗から避けるべきクエリの一部を紹介したいと思う。
ネット上で話題になっている「バチェラー」というドキュメンタリー番組がある。ショッピングサイトであるAmazonで配信され、Amazonプライム会員であれば無料で見れる番組だ。
無職のうさぎたんというブロガーはこの「バチェラー」に関する記事を書き、たまたまこのクエリで1位を取れた。トラフィックもある程度獲得できただろう。
こうした成功体験を経験したせいか、ここからうさぎたんはバチェラー関係の記事を相次いで投稿した。確認しただけでも、現在までに11つの記事が確認できる。
バチェラーのキーワードはトラフィック量に比例して増えるクリック広告以外にも、Amazonプライム会員の登録アフィリエイト(紹介料500円)へ結び付けられる。しかし、「バチェラー」というクエリを狙う方向性はコストの面で割に合わなかったはずだ。お宝クエリとは言えない要素が多い。
まず、エンターテイメント系のキーワードについては「トレンド」とも呼ばれ、急激に需要が高まってアクセスが集まった後、徐々に検索回数が減り、アクセスも下火になる。確かに、バチェラーについては配信が決定されてから徐々に需要が高まり、一般的なトレンドワードよりも長い期間検索ボリュームを維持している。配信してから現在も新しいエピソードが追加されており、かつネットでも度々話題になっている。クエリの世間における需要は現在も高まっているだろう。
それでも中長期で見ると需要としては不透明と言わざるをえない。久保裕丈氏の次のバチェラーの放送が決まっていれば別だが、現状としてそのような情報もない。間を挟まず新しいバチェラーが決まり、関連のプロモーションが連続してなされないとこれ以上の検索需要は保てないだろう。
渋谷で行われたバチェラーのプロモーション。この頃が検索需要のピークだったように思う。
また、商標ワードという点で、もう少し内外部の評価を高めなければ上位表示の維持も難しいといったデメリットもある。バチェラーという商標ワードはまだ新しい。今後は公式ページのあるAmazonのドメインがより強くなっていくはずだ。上位表示させるためにコストも当然増えてしまうだろう。
他にも、アクセスの割に儲からない点があげられる。クリック広告がやAmazonプライム会員紹介料では広告単価も高いとは言えない。
お宝クエリを見つけたら?
上位表示されやすく、かつ稼げるようなお宝クエリを見つけたら
①カテゴリーの1つとして、「既存のサイト内でクエリに関するコンテンツを充実させる」
②お宝クエリを主軸とした「新しい専門性の高いサイトを作る」
以上の2つの方向が考えられる。
どちらの方向で行くかはケースバイケースである。ポイントとしては
・既存サイトは外部評価が付きやすいか?
・テーマを広げ過ぎて低品質なコンテンツが多くなっているか?
・クエリに対し、いくつものコンテンツを投稿して情報を充実させる必要があるか?
の3つが判断基準になるだろう。
リピーターが増え、外部評価の付きやすくなっているブログなら、既存サイト内でコンテンツを充実させた方が良い。新規サイトでお宝クエリ周辺の記事を詰めるより、上位表示が容易だからだ。
既存サイトがテーマを広げ過ぎ、低品質なコンテンツが多くなっている。また、お宝クエリが広がり、いくつものコンテンツを投稿して情報を充実させる必要があるなら、専門サイトを新しく作った方が良いだろう。ここでいう低品質なコンテンツとは、内外部の評価でも特に外部の評価が付いていないようなコンテンツによるものである。テーマがバラバラで頻繁にバズが起こらないようなサイトの場合、Googleからの流入が殆どないようなコンテンツばかりになってしまう。そうなると、上位表示の維持は難しくなるので、新しいサイトを作成した方が良いだろう。
もちろん、これら以外にも、メンテナンスの容易さを考えると、きちんと設定された新しいサイトが断然有利だ。
また、「既存のサイト内でコンテンツを充実させ」たり、「新しい専門性の高いサイトを作る」場合も、リソースを注ぎ過ぎるのは良くない。なぜなら、自分がお宝と判断しても、収益については不透明な部分は多いからだ。
数年にわたって収入を成長させているアフィリエイターの多くは、こうしたクエリを設定しても、初めから多くのリソースを1つのサイトに注ごうとはしない。ライトなサイトをたくさん作り、上手くいったものにリソースを注ぐようにする。
ここ数年、アフィリエイト歴の長いアフィリエイターでも、新しいサイトは100%成功させることができてない。長い間稼いでいるアフィリエイターは長期的な計画を設定し、上手くいかなければ閉鎖(もしくは放置)したり、方向性の大きな変更を行っている。サイトの数と期間で「当てる」確率を上げてるのだ。
新規サイトもしくは稼いでない状態でスタートし、短期間、少ないサイトでそれなりの額を稼がせる(と言われている)高額塾や有料ノートは嘘だと考えて良いだろう。
個人ブログのサイト運営戦略と新しいSEO対策
ブロガーの場合、広い範囲でのアウトプットと専門性の高いサイトを作るといった方向性の異なるメディアを同時に2つ運営していくべきだ。お宝クエリを拾い上げ、それを伸ばしていく方向性がもっともコスパが良い。加えて、成長しなかったり、成長が止まったら、主観的な判断で突っ走るよりも、第三者の意見を入れつつ大きな修正の余地は残しておいた方が良いだろう。
ブロガーの多くはアクセスが減少するとGoogleの評価が下がったと勘違いする。しかし、アクセスはあくまでもユーザーの「需要」に依存している。検索結果で1位に表示されても、需要が減ったり、無くなれば当然アクセスは減少する。需要は一定ではなく、多くのクエリにおいて季節、月ごとに大きく変化する。
こうしたクエリにおける需要を見て、必要な情報を必要な時期までに提供する。これがアクセスや収益を集めるSEO対策、特にホワイトハットSEOの本質的な部分である。
リソースの少ない個人の力で上位表示し、稼ぎたいなら、ユーザーに満足してもらえるようなコンテンツを作成するとともに、需要の伸びを予測する先見性も求められているのだ。