ヤフーマネー(Yahoo!マネー)は日本円と同じ単位で用いられる電子マネーである。
ヤフーマネーは今まで、利用範囲が限られていたのであまり注目されていなかった。しかし、PayPay決済に利用できるようになったことで存在価値も高まっている。
PayPayではお得なキャンペーンが過去に何度か行われたこともあり、こうしたキャンペーンが出た際、すぐに対応できるよう、ヤフーマネーへの交換方法や利用方法は予め頭の中へ入れておいた方が良いだろう。
この記事ではヤフーマネーで損しない使い方を事前に把握しておくために
▶ ヤフーマネーの交換方法と利用方法
といった基本的な知識から
▶ ヤフーマネーが絡んだお得なキャンペーン
▶ 結論、ヤフーマネーを積極的に使うべき人
まで、今後の発展も期待できるヤフーマネーの使い方について詳しく述べていきたいと思う。
ヤフーマネーへの交換方法と利用方法
ヤフーマネーは現金やヤフオク!の売上から交換できる電子マネーである。
ヤフーマネーはYahoo!ショッピングやヤフオク!といった一部決済にしか使えなかった。しかし、PayPayでの支払に使えるようになり、実店舗へ利用範囲も広がっている。
下記でヤフーマネーへの交換方法から利用方法についてそれぞれ詳しく述べていく。
交換方法
ヤフーマネーは銀行口座、コンビニからの現金チャージもしくはヤフオク!の売上から変えることができる。つまり、現状は日本円をヤフーマネーの円に変える手続きでのみ手に入れることができる。
ちなみに、ヤフーマネーを現金へ変える場合は払い出し金額に対し2.16%の手数料がかかる(wallet.yahoo.co.jpより)。
ヤフーマネーはクレジットカードでチャージできる?
銀行口座、ヤフオクからヤフーマネーに変える場合、クレジットカードを使うことはできない。では、コンビニチャージの際、クレジットカードを使うことができるのか?
結論から言うと、コンビニでヤフーマネーをチャージする際も現金しか使えない。従って、チャージ分の現金を用意しておき、レジにてチャージ分の現金を支払うことになる。
利用方法
ヤフーマネーは
1.Yahoo!ショッピング
2.ヤフオク!
3.LOHACO
及び
4.PayPay
での決済に利用できる。
また、ヤフーマネーは2019年3月28日まで、アプリを使って銀行口座番号を知らない相手にも送金することができる。アプリを使っての送金なので、QRコードでも可能だ。請求の通知を送ることもできる。ただ、アプリの提供が3月28日までとなっている。それ以降ヤフーマネーを他者に「送金」することは出来なくなる。
個人間の送金ならPayPayやKyashを利用すれば良いだろう。
PayPayやKyashによる送金では手数料が無料なのはもちろん、クレジットカードによる自動チャージで送金ができる。クレジットカードによるチャージの際、ポイントも貯めることができるという点で銀行振込よりもお得な送金になる。
PayPayによる送金については下記記事を参考に。
PayPayよりも利用範囲が広いKyashによる送金については下記記事を参考に。
決済方法としての使い方
Yahoo!ショッピング、ヤフオク!、LOHACOでヤフーマネーを使うと、使った分の1%がTポイントとして還元される。
ヤフーマネーは元々Yahoo!ショッピング、ヤフオク!、LOHACOでしか使うことができなかった。しかし、PayPayでも使えるようになったことで、実店舗まで利用範囲が広がり、利便性が高まったと言えるだろう。
ちなみに、PayPayをヤフーマネー決済にすると、PayPay残高として20%還元を受けれるキャンペーンも行われている。このキャンペーンについては下記で詳しく紹介する。
アプリホーム画面の「支払う」を押すと、どの支払方法が選択されているかがわかる。
ヤフーマネーで支払いたい場合、支払方法として「ヤフーマネー」を選択する必要がある。
支払方法としてヤフーマネーを選択するには、ヤフーマネーの連携から行う必要がある。
PayPay「お支払い方法の管理」の画面。ここからヤフーマネーへの連携ができる。
ヤフーマネーが絡んだお得なキャンペーン
ヤフーマネーが絡んだキャンペーンには比較的長期で行われているもの、短期間で終了するものがある。
ヤフーマネーが絡んでおり、現在行われているお得なキャンペーンを紹介すると
1.PayPayでの決済に利用した場合、最大20%還元キャンペーン(2019年5月31日まで)
2.ヤフオクでの利用で3%還元(2018年6月1日以降、終了日未定)
以上の2つがある。
ヤフーマネーをPayPayでの決済に利用した場合、最大20%還元キャンペーン
PayPayでの決済にヤフーマネーを利用した場合、最大20%が還元されるキャンペーンが行われている(2019年5月31日まで)。
この20%還元として注意すべきなのは
・1回の決済で5000円分まで20%(1000円)が還元
・キャンペーン期間中20%還元が適用されるのは1人25万円までの5万円相当が付与合計上限
・PayPay側が付与できるのは合計100億円まで
以上の点である。
実店舗での消費ならなるべくPayPayで消費すべきだろう。
ヤフオクでの利用で3%還元
ヤフオクでのヤフーマネー受け取りによる1%に加えて、ヤフーマネーにチャージした金額の1%、ヤフーマネーに支払った額の1%が還元される、計3%還元も行われている。
以前までは落札価格の7%が還元される8%還元キャンペーンも行われていた。
ちなみに、これらキャンペーンはYahoo!プレミアム特典とあるように、Yahoo!プレミアム会員であることが必須になる。
>>> ヤフーマネーの利用で得をするYahoo!プレミアム会員
持ち物を頻繁に購入する人は処分の手段としてヤフオク!の利用は必須であり、Yahoo!プレミアム会員になっておいた方が良いだろう。
ヤフオク3%還元キャンペーンは今の所終了時期が決まっておらず、しばらくは継続するだろう。
結論、ヤフーマネーを積極的に使うべき人
2019年5月31日までのキャンペーンで、PayPayでの20%還元が受けれるのは
・PayPay残高
・ヤフーマネー
を原資に決済を行った人だけである。
PayPay残高はキャンペーンでの還元分のほか、Yahoo! JAPANカードや、Yahoo!ウォレットの預金払い用口座からPayPay残高にチャージした分が含まれる。
PayPay残高はPayPayでの決済にしか利用できない。従って、PayPay残高よりは利用範囲が広いヤフーマネーへチャージした方が便利だろう。PayPayでの20%還元が続くうちは殆どの人でヤフーマネーによる利益を享受することができるはずだ。
ただ、こうしたキャンペーン以外では、ヤフオクの利用頻度が高い人「だけ」が他以上のメリットを享受できる。なぜなら、還元率の点でいうと、ヤフーマネー以上の還元を受けれる方法が他にもあるからだ。
例えば、PayPayの「お支払い方法」でkyashを指定すれば、PayPayの0.5%還元に加えて、kyashと紐付けクレジットカードによる3%以上の還元も受けれる。
ヤフオク!の利用頻度が高い人、キャンペーン期間を除いてはヤフーマネーにこだわる必要も無いだろう。
PayPayはKyashと同様に用意すべきアプリなので、ヤフーマネーはこのPayPayを通した今後のサービス発展に期待すべきだ。